• こんな症状はご相談ください

    • 耳が痛い
    • 耳だれが出てきた
    • 耳から出血があった
    • 耳がかゆい
    • 耳の聞こえが悪い
    • 耳鳴りがする
    • 耳の下が腫れる
    • 耳垢を取ってほしい
    • 補聴器を相談したい
    • めまいがする

    など

当院の耳の治療

  • 当院では、耳鼻咽喉科専門医だけでなく、日本めまい平衡医学会認定めまい相談医の資格を持つ院長が、患者様の訴えをしっかりお聞きし、顕微鏡を用いて正確に病状を把握し治療に当たります。

    当院では聴力検査、ティンパノメトリー等の検査設備を備え、正確な診断に努めております。また、ファイバースコープ(軟性内視鏡)を用いて耳の状態をお見せし、丁寧で納得できる診療を心がけております。

耳の代表的な疾患

急性中耳炎

主に子どもに起こる病気で、中耳内部に炎症が生じることで各種症状が現れます。急性中耳炎になると、耳の痛み(急激な耳の痛みが特徴です)や発熱といった症状が出てきます。 急性中耳炎は通常、細菌感染が原因とされます。耳と鼻は構造上つながっており、鼻風邪が長引いたり、鼻水をしっかりと吸えていない・鼻かみを行えていない場合、鼻風邪の感染が耳に影響を及ぼし、中耳炎の発症へとつながります。

治療には抗生剤を用いることがあります。また、発熱や耳の痛みが強い場合は解熱鎮痛剤も併用しながら、治療を行います。

また、急性中耳炎は上述のように鼻の疾患が原因となる場合が多いです。そちらの症状も治すように治療を行うほか、しっかりと鼻吸いを行うことで完治が期待できる場合があります。

滲出性中耳炎

鼓膜の奥の中耳という部分に滲出液が溜まっているが、痛みや発熱などの症状を伴わない中耳炎のことを言います。難聴や耳閉感が主な症状ですが、お子様は症状を訴えないことも多いです。
アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎などの鼻の病気、およびアデノイド肥大などにより、耳管(鼻と耳をつないでいる管)の調子が悪くなると中耳内での換気が不良になってしまいます。 その結果、鼓膜が奥に引っ張られ、その状態が続くと、やがて浸出液が溜まり、滲出性中耳炎となります。

アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎などの原因で鼻の状態が悪くなっていることが多く、まずは、適切なお薬の服用や鼻汁吸引などで、鼻の状態を改善することを目指します。特に、滲出性中耳炎は鼻の状態が悪いことが理由であることが多く、普段の生活では鼻をしっかりと吸ってあげるなど、鼻の状態を良好に保ってあげることが重要となります。

外耳道炎(外耳炎)

外耳道(耳の穴の入口から鼓膜までの部分)に炎症が生じた状態です。
多くの場合、耳かきやつめで外耳道が傷つくことでおこります。痛み、かゆみ、耳だれ、耳のつまった感じといった症状があります。ひどい場合には夜も眠れないほど痛みが強くなることがあります。

治療としては、局所を丁寧に清掃し、抗菌薬含有軟膏や、ステロイド含有軟膏を塗ります。状態によっては抗菌薬の内服も行います。

外耳道炎で治療を受ける方は、耳掃除をやりすぎている方が多いです。
「耳掃除による刺激→炎症・湿疹→かゆみ→さらなる耳掃除による刺激…」
という悪循環に陥っており、この悪循環を断つことが重要です。

外耳道真菌症

「真菌症」とあるように、カンジダ・アスペルギルスのような真菌(カビ)が外耳道内(耳かきする場所)に増生することによって起こります。主な症状としては、耳のかゆみ・耳の痛み・耳だれ・耳がこもっているような感じ・難聴などがあります。

外耳道の皮膚は薄くて刺激に対し非常に敏感なため、多くは耳かき癖や、イヤホン、補聴器装用による微小な傷が発症のきっかけになります。また、中耳炎で耳だれが出ているときも起こりやすくなります。繰り返し再発することが多く、完治するのに長い期間を要する場合もあります。

外耳道異物

外耳道(耳の穴の入口から鼓膜までの部分)に異物が混入した状態を指します。
小さなお子様はおもちゃや小さな物など、誤って耳に入れてしまうことが多いため注意が必要です。

また、耳に異物が入った場合、ご家庭で除去しようとするのは大変危険です。
自宅の綿棒等で取り除こうとすると、かえって異物を耳の奥に押し込んでしまうことが多いためです。耳の異物を確認した際には、まずは耳鼻咽喉科で診察を受けるのがお勧めです。

突発性難聴

突発性難聴とは、①突然に発症する ②原因不明の ③音がほとんど聞こえない状態、という3つの定義で診断される症状です。原因は現在でもよくわかっていません。しかし、最近の研究では聴こえの神経への血流障害やウイルスによる障害が考えられています。症状としては、突如として聴こえが悪くなり、ほとんどの場合耳鳴りも併せて起きます。場合によっては耳がふさがったように感じることもあります。

突発性難聴は治療によって回復が期待できる数少ない難聴のひとつです。出来るだけ早く治療を開始することが極めて重要で、1週間以内には治療を受けていただきたいところです。発症後2週間を過ぎると治癒の確率は大きく下がり、聴こえは固定してしまう場合が多いです。

低音障害型感音難聴

ある日突然耳が詰まったような感覚に陥り、発症します。特に低音(低い音)だけが聞こえなくなるため自覚症状としては難聴というより耳閉塞感を主に訴える方が多いです。耳鳴りを伴う場合もあります。またメニエール病と関係が深いといわれており、その後めまいが出現しメニエール病へ移行することもあります。

一般的にはストレスがかからないようにして、薬物治療を行います。難聴が軽い方は3種類ほどのお薬を発症してから2週間以内に飲み始めて頂ければ、8割程度の方が治ります。 睡眠不足、ストレス、体の慢性的な疲れなど心当たりがある場合は、普段よりもゆっくり休むことが大切です。水分を多めに摂取することも大切です。

めまいについて

めまいの原因は大きく分けると

  • 1. 耳の異常
    体のバランスを保つ働きをもつ内耳(中耳のさらに奥)の障害によるもの
  • 2. 脳の異常
    人間の運動機能を司る小脳・脳幹で、血管が詰まったり出血したり腫瘍ができることによるもの
  • 3. その他のもの
    主に脳に送られる血液量が不安定になる場合、不安や心配事、ストレスが原因の場合があります。例えば、更年期症状や貧血による立ちくらみ、むちうちの後遺症、うつ病など、こころの病気など

の3種類があります。
めまいに襲われると大変不安になりますが、めまいが重大な障害につながることはそれほど多くありません。慌てずに楽な姿勢をとって、しばらく安静にしていましょう。
ただし、「激しい頭痛」「手足に力が入らない」「舌がもつれて話しづらい」などの症状がみられる場合は、できるだけ早く救急病院を受診してください。

代表的なめまいの疾患

良性発作性頭位めまい症(BPPV)

良性発作性頭位めまい症は、ベッドに寝たり、ベッドから起きたりするときに30秒から1分程度のめまいとしてみられます。めまいの症状としては、回転性(自分の体や周囲がゆれたり回転したりしているという感覚)の激しいめまいが起こる場合と、平衡機能が異常を起こし、バランスを保ちにくくなる場合があります。難聴、耳鳴や手足のしびれなどの他の神経症状を伴いません。

また、首を後ろにそらしたり、後ろを振り向いたりしたときにも浮動感として感じる人もいます。比較的高齢の方に多く、とくに更年期以降の女性に多くみられます。回転性のめまいでは、吐き気や嘔吐を伴う場合がありますが、耳鳴りや難聴などの症状が現れることはありません。40~60代の女性に多く見られる病気で、「良性」の名前の通り、深刻な病気ではありません。

メニエール病

「めまい」と「吐き気」の発作が繰り返し起こる病気です。一般的には「耳鳴り」や「難聴」をともないます。耳の奥の内耳(中耳のさらに奥)が水ぶくれ状態になること(これを内リンパ水腫といます)が原因です。

水ぶくれをおこす原因は現在ではまだよくわかっていませんが、ストレスや不規則な生活が一因と考えられます。メニエール病は主に片側の内耳が障害されたことにより発症しますが、1~4割の方は左右両側におこります。メニエール病は脳からくるめまいではないので、生命の危険性はありません。
なお、メニエール病の中には、聞こえだけが悪くなったり、良くなったりを繰り返すタイプ『非定型例蝸牛(かぎゅう)型』と、めまいだけを繰り返すタイプ『非定型例前庭(ぜんてい)型』と呼ばれるものがあります。

メニエール病は発作期と呼ばれる、めまいなどの発作をおこす時期と、安定した状態である間欠期があります。 発作期にはぐるぐる回る激しいめまいに加えて、耳鳴りや耳のつまり感が出現したり、聞こえが悪くなることがあります。吐き気や嘔吐、冷や汗などの自律神経症状を伴うことも多く、めまいは30分間から数時間続く場合があります。

ページトップ